忍者ブログ

更新を頑張る日記

気になったことを投稿していくブログです。

バドミントンは結構ハードなスポーツなんです

バドミントンって結構ハードなスポーツなんでうしょね。
見ためて着には、羽を打ち合っているように見えるかもしれません。
ですが、瞬発力と持久力の両方が必要になってくる
ハードなものなんですよね。

1試合が30分以上になることもあって
スタミナっていうんですかね、体力も求められるんです。

コート内を前後左右に素早く移動しながらやりますから
激しいスポーツであると言えると思います。

心肺機能の消耗も激しいです。
ラリーが長く続くこともあって、酸素の消費量が高いスポーツとなっています。
プロの選手の試合だと、心拍数が180をこえることもあるらしいですよ。
すごいですよね。

ただ、力任せにやればいいというものではありません。
ショットのコースや緩急など、相手の動きを読む戦術も必要になってくる
心理的にも肉体的にもハードな内容となっています。

トレーニングも戦略的に行いたいものです。

バドミントンの上達法・練習方法というウェブサイトに
詳細が載っていますが、

意識的に、上達するようなメニューを組むことが
ポイントになります。

単なる筋トレとは違うんですね。
そこは注意が必要なのかなと思っています。
PR

北海道のコンサルタントについて

北海道には沢山のコンサルタントがいますね。
webコンサルティングという場合、何をしてくれるのでしょうか?

ホームページの改善、ブログの方向性のアドバイス、
SNS戦略のアドバイスなど多岐にわたると思います。

選ぶ場合は実績を重視したいところですよね。

そして机上の空論ではなく
具体的なアドバイスが出来るかどうか?
そういった点もポイントになってきますよね。

○○業界での集客の成功事例を教えてもらえますか?

などといって
質問することは大事かもしれないです。

選ぶ際に大切にしたいのは
そのコンサルティング会社・コンサルタントのHPの公式サイトです。

公式サイトではその人の強みなどが掲載されている場合が多いですからね。

また、実際にそのコンサルを利用したことのある人に
話を聞いてみるというのも非常に有効なことだと思います。

何はともあれ、その人の公式サイトのチェックですね。
webコンサルなのに、自分のサイトがいい加減・・・あるいは存在しないとなると
本当にネットの専門家なんですか?と疑われてしまうのも無理はありません。

サイトのデザインやユーザビリティはどうか?
SEO対策がしっかりとされているかどうか?
情報はフレッシュなものになっているかどうか?

これらをチェックしてみましょう。

また、どのようなサービスを展開しているのかも
公式webサイトを見るとわかりますね。

SEO対策、SNS運用支援、広告運用、ホームぺージ改善など
色々あると思います。
それぞれの説明がわかりやすいかどうか?というのも選ぶポイントになってくると思いますね。

デザインが古いとか、情報が古いとか
そういった人に依頼するのは避けた方がいいと思います。

webコンサルティングを北海道で受けるならば、
こういったポイントを意識するといいのではないかと思いますね。

安くない買い物になるので失敗したくないですからね。
安かろう悪かろうの人に依頼するのは避けましょう。

北海道でウェブ集客する場合のポイント

ホームぺージにSEO対策をすること。
これは重要になってきますね。

例えば社労士のホームぺージについて考えてみます。

北海道 助成金 相談
札幌 就業規則 作成などのキーワードを狙ってみるのはどうでしょうか?

ホームページのタイトルをSEO向けのものにすることは
重要ですね。
もちろんクリックしたくなるようなものにしたいところです。

北海道の助成金・労務相談なら社会保険労務士○○事務所みたいな感じでしょうかね。

その他、グーグルビジネスプロフィールに登録することも
忘れずに行いたいですね。

ここに登録すると地図検索に表示されるようになりますからね。

あとはブログのコラムでアクセスを増やすことでしょうか。

2025年の助成金最新情報とか
〇〇業向けの労務管理のポイントとか。
経営者が知りたい情報を発信することですよね。

毎日は大変ですから月に1回とかでもいいという
ハードルの低さは大切だと思いますね。

無料相談受付中・LINE相談OKなど
気軽に問い合わせができる仕組みをつくることはポイントかと。

ツイッター・Xも集客には使えると思いますね。

ターゲット層をフォローすることは重要です。
同業者ばかりと交流していても、お客さんにはなかなかならないですからね。

北海道の経営者・企業系アカウントをフォローすることは
大事になってくるのではないでしょうか。

地元企業の投稿にリプライする。引用RTする。
そういったことも地味ですが効果はあると思います。

北海道でウェブ集客をする場合は
このようなことを意識して取り組むと良いのではないでしょうか。

簡単ではありませんが、難しくもない。
ちょっと面倒なだけかもしれないですね。

TOEICで730点目指す場合の勉強方法について

TOEICで730点目指す場合は、基礎を固めつつ、リスニングとリーディングの勉強もそれなりにやる。それで達成できる可能性がありますね。

大体の目安ですけれども、
リスニングで400点以上、リーディングで330点以上を目指すのがいいと思います。

リスニングの方が点がとりやすいと言われているので
こういった配分になっています。

リスニングの勉強だけをするのではなく
リーディング、特に文法などの学習は
リスニングの点数アップにも貢献してくれます。

文法は聞き取りの邪魔になる?という説もあるみたいですけど、
たぶん間違っています。

one ofときたら複数形がくるな~みたいに
文法知識があれば予測できますね。

瞬時に予測出来たら非常に強いと思います。

リスニングの勉強といった場合、
シャドーイングがもてはやされていますが、
これは結構難しいです。
オーバーラッピングだったら簡単にできるので
初心者の人は、それから挑戦してみるといいと思いますね。

リーディングは文法特急や
公式問題集を繰り返し解いて
早く読めるように頑張る。
これに尽きるかもしれないです。

ただ、わけのわからない状態で
早く読もうとしても空回りするだけなので
最初はゆっくりでもいいから、きちんと読むことを意識するのが
重要だと思いますね。

単語は金のフレーズ1冊をマスターすることを目標にして
それが終わったら、黒のフレーズや暗黒のフレーズにも挑戦してみるのが
いいと思いますが、

730点目標の場合は
暗黒まではいらないかもしれないです。
もっといえば、金のフレーズだけでもいいかもしれないです。
あまり手を広げ過ぎると中途半端になってしまいますからね。

静音秒針の時計について

購入して良かったなと思っている商品があります。
静音秒針の時計です。
秒針が動く時にカチカチ言わないやつです。
寝室や勉強部屋に置くのにぴったりだと思います。

カチカチ音って結構気になるじゃないですか。
オフィスや勉強部屋など集中力が必要な場所では
この時計が活躍すると思います。

静音と書かれていても、わずかにカチカチいうやつもあるみたいなので、
事前に口コミ情報をチェックすることが重要になってくると思います。

私はリズムという会社の時計を買いましたが、
これは当たり商品でしたね。
価格もお手頃でしたし。